return
【Event1】ジャガ&イサナ

さてさて、そろそろシャドウと遭遇してもおかしくない頃だ。
もしシャドウを見つけたら、向こうから攻撃を受ける前に素早く接近してアタックを仕掛け──

>!!
>直後、仲間と言葉を交わす間もなくシャドウが飛び出してきた。

おっと、早速シャドウと出くわしたようだね!

では基本的な戦い方の説明をしようか。
シャドウ討伐における主な戦闘手段は、”アタック”と”スキル”。アタックは、装備した武器による攻撃。スキルは、ペルソナ能力による攻撃だね。武器攻撃とペルソナ攻撃を、状況に応じて使い分ける必要がある。

それから攻撃属性についての説明だ。アタックやスキルを含め、攻撃には属性がある。アタックの属性は、装備している武器で決まる。剣なら”斬撃”、弓なら”貫通”のようにね。スキルは、それ自体に固有の属性がある。アギなら”火炎”、ブフなら”氷結”。これに対し、多くの敵には耐性の低い属性がある。要は”弱点”ってことさ。私のペルソナホルスの力で敵のそうした相性を調べることが可能なんだ。はは、心強いだろう?

例えばこの敵なら…

――――――――――――
《虚栄のマーヤ》
アルカナ:法王
黒いスライムのような物体に手足が生え、人の顔のような仮面をつけている。
属性:貫通
HP:30 弱点:電撃
――――――――――――
《誤解のマーヤ》
アルカナ:隠者
黒いスライムのような物体に手足が生え、人の顔のような仮面をつけている。
属性:貫通
HP:30 弱点:氷結
――――――――――――

二人共ちょうど弱点が狙えそうだ! 
弱点を突くと相手の体勢を崩すことができる。その隙に乗じて更なる攻撃のチャンスってわけだ。これが”ダウン”と”1more”。これを利用すれば、追い討ちをかけたり仲間を回復したりすることもできるからね、弱点を突くこと、突かれないことが戦闘の一番のポイントさ。

そして目の前のすべての敵が体勢を崩せば、その瞬間、敵全体に隙が生じる。それに乗じて味方全員で一斉攻撃を仕掛ける。これを”総攻撃”と言うんだが……まあ、今日のところは大した敵じゃないからね。各々1体ずつ撃破と行こうか。

さて、ここまでの復唱は必要かい? おっとノーサンキュー? 
それでは諸君、華麗なるショータイムを期待しているよ!
* 6/25(Tue) 01:45 * No.4

これがシャドウ、……ふうん。
――――――――――――――――――――――――
コマンド:ジオ(電撃)
対象:シャドウ(虚栄のマーヤ)

「ペルソナ」

弱点にヒット!《20ダメージ!》
【シャドウ(虚栄のマーヤ)残りHP:10】
【ジャガ残りHP:20】
――――――――――――――――――――――――
1more発生!
――――――――――――――――――――――――
じゃあ、もう一回。
――――――――――――――――――――――――
コマンド:アタック(貫通)
対象:シャドウ(虚栄のマーヤ)

「いけ」

《10ダメージ!》
【シャドウ消滅!】
【ジャガ残りHP:20】
――――――――――――――――――――――――
わたしはおしまい。次はイサナ。
* 7/1(Mon) 12:57 * No.9

エッ、ちょっと! ちょっと待って! 知らない言葉ばっかりで辞書引くの間に合わないよー! ってジャガってばいつの間に!?
――――――――――――――――――――――――
コマンド:ブフ(氷結)
対象:シャドウ(誤解のマーヤ)

「ああもう! エビス、お願い!」

弱点にヒット!《20ダメージ!》
【シャドウ(誤解のマーヤ)残りHP:10】
【イサナ残りHP:20】
――――――――――――――――――――――――
1more発生!
――――――――――――――――――――――――
ワンモア…えーと、「もう1回」。
――――――――――――――――――――――――
コマンド:ブフ(氷結)
対象:シャドウ(誤解のマーヤ)

「ってことは、エビス! もう1回お願い!」

弱点にヒット!《20ダメージ!》
【シャドウ消滅!】
【イサナ残りHP:20】
――――――――――――――――――――――――
あ、合ってたっぽい…? やったねジャガ!
* 7/1(Mon) 14:01 * No.11

(何が何だか分からなくはあったが、自分より慌てている人物が共にいれば、謎の敵の前でも案外落ち着いていられるものである。互いに敵を撃破してひと段落。自分より背の高い仲間の姿一瞥し、(流石理想の自分と言うべきか、被ったバケツは自分の容貌は隠してくれるが、視界は特に遮らない。普段よりやや視野が狭くなった程度である。)お互い怪我はなさそうだなと思う。)すぐに終わってよかった。ワープポイントも早く見つかるといい。(身長120cmのコンパスなりにスタスタと歩き出そうとするが、歩みは子供のそれに近い。壁となっている鏡面から目線を上げる。少年に視線を移す。)シャドウやここのこと、それには書いてある?(それ、と指で示したのは少年の持つ分厚い辞書。歩みの確かさや、指先がふらつくこともなく、過たず目的物指し示したことから、彼にもジャガのバケツが外からの視線を遮るだけで、内から外へは目隠しの機能を持たないことが知れるだろう。)
* 7/1(Mon) 22:30 * No.17

(シャドウとの戦闘はこれで二度目、とはいえ一度目はノーカウントに等しいだろう。つまりは初戦闘を終えたというのに、彼──あるいは彼女。面倒なので以後、“ジャガ”という存在として認識することとする──の物言いは淡々として、喜びのハイタッチもなく歩き出す様はいたってマイペース。けれど冷たいとは思わなかった。むしろ謎に満ちたその姿に興味津々。迷いない足取りから視界を覆うバケツはサングラスのようなものだろうと理解すれば、フライパンに載せたポップコーンの種みたいに好奇心がむくむくと膨れ上がって思わず「不思議バケツ…!」と弾けて跳んだ。──音声検索も可能な辞書の返答は「一致する情報は見つかりませんでした」とつれなかったが。)…エッ! …あ、うん、調べてみるよ!(だがパートナーはつれなくなかった。ふいに声をかけられれば驚きも束の間、なにものにも遮られぬ笑顔で頷き急いでページを捲りだす。)えーと、シャドウ──「道路で、車両が通行するように定められた部分。」じゃなくって、「影。陰影。絵画・写真などで、最も暗く見える部分。」…なるほど! 黒くて影みたいだからシャドウって名前なんだね。ってこれも違う違う。「 “ラビリンス”の中に現れる怪物で、シャドウ以外の存在を襲う。」…ああ、これこれ!(流石は理想世界の辞書。現実世界ではヒットしないであろう情報も載ってはいたが、)……うーん、でもさっきマンゲツから聞いた以上のことは載ってないや。
* 7/1(Mon) 23:33 * No.19

(口数が幾分多くなっているのは、戦闘の名残のせいだろう。力を合わせてシャドウなるものをやっつけたのは初めての経験だから、同行者とその感慨を分かち合うのも悪くないなと思ったのだ。彼が言うところの「不思議バケツ」の持ち手がゆっくりと上下する。こんなこともできますよのさり気ないアピールらしい。)そう。調べてくれてありがとう。イサナの辞書は声でも検索できる上にページも捲れて便利だね。(変わらず無機質な話し方ではあるが、含まれる感情は素直な感嘆のみで、今までに得た以上の情報が得られなかった落胆は見られない。情報を期待した訳ではなく、会話の接ぎ穂のような問いだったので。)かげって、「最も暗く見える部分」なんだ。そういうふうに考えたことなかった。(歩みつつこぼした呟きは調べてもらった結果の引用。声音も声量も聞き手を意識したものではなく、独り言めいている。前方見やれば、進んだ先が突き当たりとなっており、左右に道が分かれているのが見えた。バケツ頭が緩く傾いだ後に少年を見上げる。一方的にしか交わせぬ視線がどうする?と問うているが果たして意図は伝わるだろうか。)
* 7/2(Tue) 12:38 * No.22

うん、どういたしまして! へへ……音声検索できるなんて知らなかったけど、ぼくの「不思議だな」「知りたいな」って気持ちに反応してくれるみたい。(昔から耳だけはよかった。淡々として聞こえても、やはり人が発する声なのだからわずかな高低の変化、空気の揺らぎ、そこに感情の色が乗る。どうやら不思議バケツはその感心までも覆い隠すことはしないようだ。こちらとてほめられれば喜びを隠すことはしない。)たしかに!……じゃあ影って見る人によって変わるんだね。みんながおんなじように見えるとは限らないもんね?(現に二人のそれが同じとも思えない。サングラス越しの視界はきっと自分より暗いだろう。否、マジックミラーみたいなものなら意外とクリアな視界かも? ひとつの結論が新たな疑問の種を生む。二人きりの空間では小さな呟きすらたやすく拾うことができるので、たとえ独り言だとしても当然のように返事を紡ぎながら後を追った。)ん? …あ、分かれ道だね。(歩みが止まったのは「何かありました」の合図。傾いたバケツに顔なんか描いてありはしないのに、そこに疑問符が浮かんで見える。見えなくともなんとなく“わかる”のだ。こちらからは見えないジャガの両目は多分、イサナをしかと見つめていると。)うーん、流石に正解がどっちかなんて辞書は教えてくれないだろうし……そうだ。ジャガ、矢を持ってるよね? それで決めようよ! 知ってる? 棒を立てて、倒れ方に進むってやつ。
* 7/2(Tue) 15:27 * No.23

それはすごい。その辞書はイサナの相棒なんだ。……相棒というなら、もしかしたらペルソナのほうが相応しいのかもしれないけれど。(先ほど見た虹色の巨大なクジラの姿を思い浮かべる。あちらも少年の相棒という呼び名に似つかわしく思われた。淡々とした褒め言葉に対して、喜色を隠さぬ少年の姿はかわいらしい。)光が当たる角度によっても影の位置やかたちは変わるから、見る人によって違うものが見えたりはするだろう。わたしとイサナも、同じものを見たとして見えている影は違うだろうね。なにせわたしは「不思議バケツ」頭であるし。(拾われた独り言を独り言のままにしておける程の冷淡さは持ち合わせていなかったので、少年のおかげで呟きは会話になる。顔を晒さぬこの身でもコミュニケーションが成り立つのもまた少年のおかげだ。冴えた提案に言葉より先に行動が答える。矢筒から一本矢を取り出して、鏃を下に地面に立てた。そっと手を離して結果は如何に。瞬きする間もなくパタリと矢は右に倒れた。)……こっち。(矢が指したのと同じ方向を人差し指で示して、此度の羅針盤拾いあげたのち歩き出す。その歩みは相変わらず精一杯のスタスタ歩きだ。)
* 7/2(Tue) 21:58 * No.27

「相棒」……「共に事をする者。なかま。パートナー。」…うん、たしかに辞書もそうかもね。けど、そしたらエビスもそうだし、…ジャガだってぼくの相棒だよ?(イデア・ルーム。望みを叶えてくれる世界は贅沢にもいっぺんに欲を叶えてくれたものだと笑いながら。)うんうん。そう考えると、みんなとおんなじものを見るって案外難しいことなのかも? ……って、あはは、聞こえてた?(連なる会話の果て、先の弾けとんだ好奇心はどうやらジャガの耳にも届いていたよう。もちろん悪口のつもりはないので気まずさが尾を引くことはなく、「気になっちゃってさ、それ。サングラスって感じなの? それともマジックミラー?」なんて新たな問いを重ね、沈黙を先送りに道を行く。そんなおしゃべりが一瞬口を噤んだのは最初の分岐点にさしかかったときのこと。思いつきはいつか見たアニメの影響で、)おー、右だ!(ぱたりと何の根拠も持たぬ矢が示した先に思わず声を上げていた。矢が転んでもたのしい年ごろなのだ。それから歩幅の小さなスタスタには数歩で追き、)ね。ジャガってどうしてジャガって名前なの? もしかしてジャガイモが好き?(質問攻めの再開は早い。「ジャガ」を辞書で引いてもよかったけれど、どうせならきみに直接聞きたかった。)
* 7/3(Wed) 00:16 * No.30

相棒?わたしが?わたしは単なる同行者。イサナとずっと一緒にいるのは辞書とエビスだろうから、相棒を名乗るのはそちらの方が相応しい。(一線引くように相棒の地位は静かに辞退する。少年の笑いが曇らぬといいなとは思った。)同じものを同じように見るのは、互いの心のありようが似ていないと難しいのかもしれない。(禅問答めいた締めくくりの後に、バケツ頭がこっくり頷いたのは聞こえてた?の回答である。続けて問われれば、「水の中に潜って、ゴーグルを着けている時の視界に似ている。サングラスほど暗くはならない」と、己の視界の説明を返す。矢に従って道を選んだ後も変わらず足早な歩調がはたと止まったのは、そんなに考えて投げられた訳でもなさそうな問いが、やや核心に迫っていたからである。バケツが少しの間沈黙する。ゆっくりと言葉を探す。)……そんなところ。ジャガイモは まあ  好き。おいしい。(言葉少なな回答の後、次は君の番だと言わんばかりに問いかける。)イサナは?どうしてイサナ?
* 7/3(Wed) 19:35 * No.33

え? だって相棒って仲間のことでしょ? ぼくたちラビリンス探索隊の仲間じゃないの? ……あ、もしかして、「仲間」と「相棒」はちょっとちがったり、する…?(潔い辞退を受け止めるは哀しみではなく戸惑いに満ちた顔。ただし困惑の矛先は辞書の説明の不備に向き、かといって長く衝撃を引き摺る質でもない。返事がどうであれ、「言葉もおんなじ説明なのにちょっとちがうの、難しいね」と帰結は影の事例に似て。その後も「へえ、不思議バケツは被る水中ゴーグルみたいなものか」と頷くも、わかったようなわからないような。被らせてほしいと頼むにはまだ会って間もなすぎるという自覚はあったので、不思議バケツの謎に迫るのは一旦おしまい。代わりに投げた問いは好奇心を満たすためというよりは、単にジャガのことが知りたくて。)そっか! いいよねジャガイモ。ぼくも好き。昔食べたいもなます?っていうのは酸っぱくてだめだったけど。(ゆえに本人が肯定するならそれが答えだ。今日からきみはジャガイモのジャガ。)え? ぼく? ぼくはね、大好きな人の名前からもらったんだ。イサナっていうのはクジラのことでね。勇ましい魚って書いてイサナって読むの。ほら、クジラは大きくて海を堂々と泳ぐでしょ? だからエビスもクジラの姿なのかも。
* 7/3(Wed) 21:20 * No.35

わたしの考えでは、仲間と相棒は違う。仲間は沢山いてもいいものだが、相棒はあまり数多くいるものではないと思う。(例を示そうとして、いつだかに見た玩具達の大冒険を描くCGアニメーション映画を思い浮かべる。確か主人公のカウボーイのお喋り人形が宇宙ヒーローの人形に向かって俺の相棒だと言っていた。二人の関係性から考えるにつまり、)相棒は、親友と言い換えることができるとわたしは思う。だから、わたしはイサナの相棒ではない。だから、エビスも辞書もイサナの相棒であるように見える。(以上、証明終わり。道行辿る中に散りばめられる雑談のうち、一つの結論導き出しても歩みは変わらない。)いもなます?そういう料理があるんだ。お正月の紅白なますをジャガイモで作るってこと?……食べてみたい。(名前の由来から聞き慣れぬ料理と少年の名付けについて話題は移る。浮かんだ感想をそのまま口にした。ちょっと気が緩んでいる。)珍しいけど素敵な名前だ。イサナは、(聞いたばかりの情報考慮して注釈入れる。)君の大好きな人でなくてわたしの仲間のイサナは、クジラが好き?(今度は三叉路の分かれ道。先程と同じように矢を立ててみる。)
* 7/4(Thu) 08:39 * No.39

な、るほどー!(もたらされた結論とその理由があまりに明確だったので、困惑はたやすく感動に翻る。)つまり「友達」って言葉の中に「親友」があって、「仲間」って言葉の中に「相棒」があるってことかあ。(その上であなたとは相棒じゃありませんよという線引きは理解できたし、曖昧な境界線の真ん中を指差すことをしないのがいいなと思った。)ジャガの説明ってわかりやすいね。先生みたい。算数とか得意そう。(どんな返答であれ自分の言葉に返ってくるものがあることが嬉しくて、知るという行為が楽しかった──。)そうそう、細く切ったジャガイモで作ったなます。ぼくは酢の物ってあんまり好きじゃないんだけど、シャキシャキしてて…うーん、ジャガは好きかなあ。 (ジャガイモ好きらしい反応をほほえましく思いつつ、今度は説明する側に回れたのがちょっと誇らしくもあった。)えへへ。(そして名前をほめられたのも。「わたしの仲間」という響きも。)うん、クジラは好きだよ。大きくて堂々としてて……それにクジラってすごいんだよ! 肉とか油だけじゃなくて、骨もヒゲも全部役に立つから捨てるところがないんだって。……いつか本物が見たいなって思ってたから、エビスで半分夢が叶っちゃった。(今度は三本の分かれ道。もはや二人の間の決まりごとみたいに鏃が下を向いたのを、先ほどと同じわくわく顔で見守った。)
* 7/4(Thu) 10:13 * No.41

イサナはわたしの言葉を理解して分かりやすく言い換えるのが上手。算数は、どうかな。それを言うならイサナは国語が得意?(おしまいの問いは、少年の相棒たる辞書からの連想である。見知らぬ料理を思い浮かべて、バケツがわずかに上を向く。シャキシャキと酸っぱさが同居する料理は、酢の物をあまり好まない味覚持つ人は確かに苦手そうだなと思う。)わたしは好きかもしれない。イサナの説明を聞いて美味しそうだと思ったから。イサナの辞書に作り方は載っている?(だんだんと少年の持つ分厚い辞書を何でも教えてくれる万能アイテムのように思い始めている。情報が得られなかったとしても、ちょっと知りたいなぐらいの気持ちが言葉に出ただけなので、特に落胆することはないのだけれど。)…へえ。(飾りの少ない返答だが、少年が教えてくれるクジラの素晴らしさに対する感嘆と興味が声音に表れた。)肉と油は想像が付くけれど、骨とひげは何に使うの?エビスと一緒に、いつか本物が見られるといいね。(ペルソナがこの空間だけの存在なのか分からぬが、理想の自分を叶えてくれる物があるのなら、虹色のクジラと本物のクジラが一緒に泳ぐなんてこともちょっとぐらいならできそうである。矢羽が真ん中の道指したのを確認してまた先を進む。一つ目の曲がり角を越えた辺りにエントランスで見たのと同じ姿見が現れるだろう。)
* 7/5(Fri) 15:11 * No.48

計算、得意じゃないの? ジャガの考え方ってきちんとしてて、論理的? って感じがするよ。(「頭がいい感じ」とは雑な締め括りとなったが、これもまた言い換えるのが上手ってことになるんだろうか。おしまいの問いにはふるふると首を横に振って、「得意じゃないけど好き。これから得意になりたい教科!」と正直に述べておく。)…え、いもなますの作り方? 載ってるかな…?(昨今の辞書は百科事典じみているというし、なんなら此処は望みが叶う世界だ。試しに「いもなます」で引いてみると、長野県の郷土料理であるという基本事項の他、なんと材料や簡単な調理工程まで載っていた。「あ、あるみたい」と答えたものの、探索中に読み上げるには長すぎるそれ。「探索が終わったら読んでみる?」と一応聞いてみたのは誰かにしてやれることがあるのが嬉しくて。)クジラの骨は大きいし丈夫だから、いろいろ加工されて使われてたみたい。銛みたいな漁具とか。ひげも軽くて丈夫で弾力性があってさ……釣竿とか? あ、傘とか! 他にも洋服とか装飾品とか、あとなんだっけ……とにかくこれひげなんだ! ってびっくりするようなものに使われててね。(その後の問いに対しても語る語る。)うん。もしエビスといっしょに見られるなら、並べて比べてみたいな。(無茶な理想を描くこともためらいなく。できるかできないかはさておき、明るい想像はいくつあっても困ることはないのだから。問うて問われて語り語って、途切れることのない放課後のおしゃべりみたいな時間が続くも、)今度はまっすぐかあ……──って、あれ?(曲がり角の先に噂のワープポイントが現れたなら、)あ、あれじゃない? ワープポイント! (思わず辞書を持たぬ手を掲げ、)やったねジャガ!(今度こそ喜びのハイタッチは叶うだろうか。)
* 7/6(Sat) 20:35 * No.51
ミッションクリア

ジャガ、イサナ。ミッションクリアおめでとう! シャドウとの戦闘もなかなか様になっていたじゃないか。流石は運命に導かれしペア、息もぴったりでこれからが楽しみだ!

さて、無事にワープポイントを発見できたことだし、エントランスに帰ってきておくれ。まだまだ探索したい気持ちもあるだろうが、初めてのラビリンス、君たちが思う以上に消耗しているだろうからね。今日この後はゆっくり休むといい。
* 7/6(Sat) 22:43 * No.53

計算が得意なのと、論理的な思考をするのは別の話ではないかと思うけれど、……でも、イサナが褒めてくれているように感じて嬉しい。わたしを表すのに色々な言葉を尽くしてくれてありがとう。イサナはもう国語が得意のように思える。(言い換えが上手ということは物事の要点を掴むのが上手く、それを的確に表現することができるということだろう。国語が得意でないという自己評価は少し意外であったが、好きならすぐに得意にもなるだろうと確信が持てた。「読む」と一言だけで返したのは、探索後の提案に向けて。)クジラの骨やひげが何になるかなんて、今まで考えたことなかった。本当に全部が全部役に立つんだ。すごい。(知らなかった知識を得たら俄かにクジラという生物に興味が湧いた。脳裏に浮かぶ二頭のクジラが共に泳ぐ姿にも。)いつかもしエビスと本物のクジラが並んで泳ぐことがあったなら、わたしもイサナと一緒に見てみたい。(果たしてそれが叶うかは分からぬが、意思の表明だけはしておこう。即席羅針盤が示した道はどうやら正しいものであったようだ。ワープポイントの存在示され、バケツ頭がほっと安堵した。掲げられたてのひらにちょっとの背伸びと、ぱちんと軽い音たてハイタッチ。)おめでとう、イサナとわたし。ありがとう、マンゲツ。(冒険の始まりと同様に何処からともなく聞こえる声にも返事をしてから、ワープポイントに姿を映そうか。二人無事にエントランスに戻ることが叶ったのなら、)イサナ、さっき話していたいもなますのページ、読ませて。(と、もう少しだけ仲間を付き合わせた後に別れの挨拶告げるだろう。)さようなら、わたしの仲間のイサナとその相棒の辞書とエビス。また今度。
* 7/7(Sun) 15:55 * No.56

(ぱちん。小さな手のひらが触れるとともにむふふとご機嫌な音符がおどる。)あ、そうだね。マンゲツもありがとう! みんなでやったね!(そして触れあうことの叶わないもう一人の仲間の名を呼び、いるとしたらこのあたりかしらとなんとなく頭上に向けて手を振った。テレビのワイプのイメージで。「あとヒカリも! 応援してくれてありがとうね!」音もなく見守ってくれていた仲間のことも忘れずに。そうして自らを鏡に映せばあら不思議。あっという間にエントランスにご到着。感動の再会の末、留守番組の二人にハイタッチを求める姿もあったかも。)うん。でもこれ結構長いよ? 覚えておける?(辞書のページを見せる間、いっしょにその調理工程を読んでみる。意外と作るのが大変なんだな。ってことはそれだけおいしいのかな? 侮れないかもいもなます。新たな知識を加えるさなか、あ、とひらめく。ただし実行はジャガと別れてからにする。)うん、またね。ぼくの仲間のジャガと不思議バケツと…えーと……あれ!?(思えばジャガはペルソナの名を呼ばなかったから、どんな名前か知らぬまま。なあにと聞いてみてもよかったけれど、「また」があるなら次でいいか。)じゃあじゃあ! 次はジャガのペルソナのこととか、もっといろいろ教えてね!
* 7/8(Mon) 20:36 * No.61


 0


azulbox ver1.00 ( SALA de CGI ) / Alioth